トップページ >>祭りの縁起・由来・歴史・祭神 サイトマッブ
祭りの縁起・由来・歴史・祭神

天満宮の大鳥居

天満宮の大鳥居

中鳥居と再建後の拝殿・焼失を免れた本殿(神殿)と御神体

中鳥居と再建後の拝殿(左)、焼失を免れた本殿(神殿)と御神体(右)

焼失前の中鳥居と拝殿敗戦翌年の大祭時の拝殿

焼失前の中鳥居と拝殿(左)、敗戦翌年の大祭時の拝殿(右)

 私の故郷・那珂湊の夏祭り(天満宮御祭礼。八朔祭り。)は、鎌倉時代以来、700年以上の伝統を持ち、江戸時代初期(元禄年間。1695=元禄8年。)に、徳川御三家・水戸藩二代藩主・徳川光圀公(水戸黄門。徳川家康の外孫。)が、東照宮に倣って祭礼の形式を定めてから、現在の形になって400年近くにも及ぶ、格式の高い、情緒深い、活気に溢れた、港町らしい、夏祭りです。

 特に、水戸藩唯一の商業港として栄えた頃の面影を色濃くとどめ(海と川との河口港として。水戸藩の台所・ドル箱として。)、のちには漁業港としても栄えた為、全国的にも珍しい・個性的な祭礼です。

 獅子と弥勒は江戸時代のままの姿ですが、他の風流物は、明治末期に電線が張られるまでは・背の高い・山車の上に各町競って飾り物(人形・練り物・張りぼて等。)をした形式が主流でしたが(勿論、手踊り屋台も数台は混じって居た。)、以後は現在のような・廻り舞台式の・屋台(楽屋付き手踊り屋台・囃子屋台。)ばかりになりました。

 昼間のおっとりバージョン、かどづけ=ショータイム、夜祭りのハイテンション・エスカレートしたバージョンと、その姿とお囃子には変化があります。

 また、芸者囃子が中心で、磯節保存会の模範的なお囃子もあり、子供囃子もあり、と、三日三晩、一日中、街中が賑やかさと活気で埋め尽くされます。

 一度見物・参加したら、毎年待ち遠しくなる、強烈で楽しく変化に富んだ、独特の夏祭りで、郷土愛を育まれる・自慢の伝統行事です。

 なお、和田町の漁師・金兵衛が、夜の浜辺で発見して、湊の第一鎮守・橿原明神の神主に届け出て・神託を請い、梅鉢の御紋が入って居たので、学問の神様・天神様・菅原道真公として・お祀りして居た・古い御神体は、実は、観音像であった。
 それで、水戸黄門様が、天満宮を正式に・湊の第二鎮守(二大鎮守。)とし、社殿も丸々立派に建て替え時に、御神体も、東條常言に命じて・菅原道真公の御神体を新造して、奉安した。
 さらに、徳川光圀公は、大尊敬する祖父・徳川家康公の・江戸城入城記念日であった・八月一日(八朔。)からを、天満宮御祭礼の期間と定め、格式・形式は・徳川家康公を祀る東照宮に倣ったものとした。

copyright(c)nakaminato-masaki.co.jp

inserted by FC2 system